2023/11/27
物流は、経済活動を行う上で必要不可欠な機能とされており、それとともに時代のニーズやサービスの多様化に合わせて常に進化しています。 単に「物を運ぶ」ということだけではなく、生産段階から消費までの幅広い工程の中での物流最適化が課題となっており、それらを解決するためにロジスティクスといったシステム・仕組みが活用されています。 そこで今回の物流手帖では、 ロジスティクスの意味や物流との違い、5大機能についてご説明していきます。 ※本記事は2023年11月時点の情報をもとに ...
2021/10/29
近頃ではIT化の普及・発展に伴い、様々な海外製の商品を個人でも簡単にインターネットを通じて購入することができるようになっています。 また日本国内のお店でも様々な輸入品が陳列されていたり、輸入品の専門店なども都心部や大型の商業施設に出店・併設されていることも多くあります。 それほど身近になった海外製品ですが、どのような流れで商品が輸入されているのでしょうか。 また個人輸入の場合と商業輸入(一般輸入)の違い、そこにかかる税金などはどのような仕組みになっているのでしょうか。 そこで、今回の物流手帖では『個人輸 ...
2021/10/5
現代社会では、日々インターネットを通じて様々な商品やサービスの売買が行われていて、時期や流行りにもよりますが業種によってはネット販売の需要が実店舗の需要を上回る傾向も見受けられます。 それほど私たちの生活の一部になりつつあるインターネットショッピングですが、それに比例して事業者側も日々ネットショップへのサービス移行が検討・実施されています。 そこで今回の物流手帖では『ネットショップにおける物流業務の基礎知識』についてご紹介していきます。 ※本記事は2021年9月時点の情報をもとに作成しています。 ネット ...
2021/8/5
DX(デジタルトランスフォーメーション)という用語をご存知でしょうか? 本記事をご覧いただいている方はすでに意味をご存知か、もしくは聞いたことがあるといった方が多いと思います。 DXについて、物流手帖で触れるのは今回が初めてとなりますが、これからの物流を考えていく上で欠かせないキーワードの一つです。 そこで本記事では、DXについての基本的な解説から物流業界が抱える課題や現状、そして現在取り組みが行われている物流DXについてご紹介していきます。 ※本記事は2021年7月時点の情報をもとに、編集者独自の視点で ...
【最新版】3PL(サードパーティ・ロジスティクス)の徹底解説!
2021/7/8
3PL(サードパーティ・ロジスティクス)という言葉は様々な業界においての認知度が高く、すでに関連する記事やメディアも多数存在していますが、いまだ3PLの注目度は高く、時代に沿ったサービスの探求が進んでいます。 そこで物流手帖では、サプライチェーンにおけるロジスティクスの役割から3PLの構造、近年の傾向や得られるメリットに焦点を当ててご紹介していきます。 ※本記事は2021年6月時点の情報をもとに作成しています。 3PL(サードパーティ・ロジスティクス)とは? まずはサプライチェーンについて ...
タイの物流に新たな倉庫管理システムを|SWMSとPMSの開発
2021/6/7
前回の記事では、WMS(倉庫管理システム)の説明や導入の際のポイントについてご紹介していきました。 そこで今回は、タイの物流現場で実際に導入している倉庫管理システム(SWMS:Smart Warehouse Management SystemとPMS:Packing Management System)について、開発に至る経緯やシステム導入によって得られた効果など、ASUTO GLOBAL LOGISTICS (Thailand) CO., LTD.(以下AGLT社)の事例をもとにさらに詳しくご紹介してい ...
WMSとは?海外拠点(タイ)での導入事例を交えて詳しくご紹介
2021/6/7
WMS(倉庫管理システム)は、生産業や物流業をはじめ様々な業種の現場で導入が進んでいる倉庫や物流センター内の情報管理システムです。 最近ではインターネットの普及や発展によって、システムの種類やサービス内容も多様になってきています。 そこで本記事では、WMSについてのご説明と導入の際のポイント、実際の導入事例(海外拠点:タイ)についてご紹介していきます。 WMS(倉庫管理システム)とは? WMSは、Warehouse Management Systemの略で日本語で ...
2021/3/10
時代とともに変わり続ける消費者ニーズ。特に最近ではインターネットを介したサービスが進み、IoTなどのこれまでになかった製品が身近なものになってきています。 そんな、いかに消費者目線で物事を考えられるかが重要になってきているなか、製品や商品を保管・管理する倉庫や物流センターでも様々な工夫やサービスが生まれてきています。 本記事では、中でも注目を集めている「流通加工」について、サービスの説明や事例、導入する際のポイントなどをご紹介していきます。 流通加工とは? 流通加工は、その名の ...
2021/1/19
三国間貿易をご存じでしょうか。 グローバル化が進み、ビジネスにおいて海外と取引を行なうこと一般化しつつある現代で、様々な企業間のニーズを取り持つため行なわれている貿易の一種です。 簡単に説明すると通常の輸出国と輸入国が物品を直接取引する二国間貿易ではなく、荷送人(Shipper)が第三国から荷受人(Consignee)に貨物を輸送する貿易形態のことを指します。 あえて三国間で貿易を行なうことで様々なメリットがある三国間貿易ですが、具体的にどのような流れで取引が進むのか、三国間貿易にあたらない ...
2021/10/11
最適な輸送手段を選ぶには? 国際貿易や日本と海外間で貨物や書類などをやり取りする際に、輸送手段は大きなポイントとなります。 なかでも国外へ貨物を輸送する際に宅配便のように使える方法として「クーリエ」と「EMS」がありますが、両者の違いをご存じでしょうか。 本記事では、最適な輸送手段を選択するために、「クーリエとEMSの違い」と「選び方のポイント」について解説します。 まずは輸送手段を知ることから始めよう 国を跨いで貨物を輸送する際には、航空・海上輸送、クーリエ、EMS、地続きの場合はトラック ...