現在、世界中で物価上昇の問題が注目されていますが、その背景には、複数の要因が複雑に絡み合っていると考えられています。
物流はこれらの問題にも深く関わっており、グローバル・サプライチェーンが浸透している現代社会においては、他国との貿易は必須であり、取引先との契約に関する交渉や、新たに取引を始める際の円滑な取引条件の合意は、様々な企業の課題となっています。
今回の物流手帖では、国際貿易取引における取引条件の規則として、世界中で一般的に採用されているインコタームズについてご説明していきます。
※本記事は2025年3月時点の情報をもとに作成しています。
インコタームズとは?
インコタームズ(Incoterms)は、英語の「International Commercial Terms」の「In, Co, Terms」を組み合わせた合成語であり、国際貿易取引における売主と買主の義務や費用、リスク分担の範囲といった重要な取引条件の解釈を明確化するために、国際商業会議所(ICC)が制定した国際的な規則(ルール)です。
他国の取引先と新たに貿易(国際的な物品の売買取引)を始める際にまず重要となるのが、取引条件の合意と考えられますが、国が違えば、言語や文化、法律なども異なるため、普段から何気なく使用している商習慣や商法に対する意識のズレなどから、円滑な取引条件の合意が困難となるケースがあります。
そこで、ICCは、世界共通の取引条件の解釈基準を明確に規定し、国際貿易の円滑化を図ることを目的としたインコタームズを制定しました。インコタームズは、1936年に初めて制定されてから何度か修正や変更等が加えられ、現在の最新版は2020年版となっています。
インコタームズは、あくまでも国際貿易における取引条件を、共通のルールとして分かりやすく規定したものであるため、法的な拘束力はなく、契約の際にインコタームズを採用するか否かは、取引を行う当事者の自由とされています。また、採用時に最新版ではなく旧版のインコタームズを使用することも可能で、その場合は、契約書に使用するインコタームズの版名を明示することが一般的です。
図解!インコタームズ2020年版の11規則
インコタームズ2020版で規定されている取引条件の規則は全部で11規則あり、大きく分けて2つのグループに分類されています。
まず一つ目のグループは「いかなる単一または複数の運送手段にも適した規則」です。
ここでいう、いかなるとは、海上・航空・鉄道・トラックなどのあらゆる輸送手段のことを指しており、複数とは、国際複合輸送(国際間の貨物輸送において、2つ以上の異なる輸送手段を組み合わせて貨物を一貫して輸送する方法)で輸送する場合にも適している規則が含まれています。
そして二つ目のグループは「海上および内陸水路運送のための規則」です。こちらは船舶を使用して輸送を行う海上輸送や、河川や運河を利用して内陸部へ輸送を行う場合に適した規則が含まれています。
上記の図で表している通り、インコタームズ2020版で規定されている11の規則は、主に費用負担と危険負担の二つの軸(責任を負うべき範囲)や保険契約の義務を基準にそれぞれ規定されています。
貿易条件の特徴や付帯する業務について
それぞれの貿易条件の特徴や付帯する業務には、以下のような内容が規定されています。
- いかなる単一または複数の運送手段にも適した規則について
①EXW(Ex Works:工場渡し)
売主は、輸出地の指定場所で買主に貨物の引き渡しを行います。それと同時に貨物輸送の費用負担と危険負担の責任が買主に移転します。主な指定場所は工場や倉庫、売主の施設などで、買主は、貨物の荷卸し、輸送、通関を含む輸入地までの全ての費用負担と危険負担の責任を負います。
②FCA(Free Carrier:運送人渡し)
売主は、輸出地の指定場所で買主が指定した運送人に貨物の引き渡しを行います。それと同時に貨物輸送の費用負担と危険負担の責任が買主に移転します。なお、この際の輸出通関は売主側が行います。買主は、指定した運送人に貨物の引き渡しが行われた時点から、輸入地までの全ての費用負担と危険負担の責任を負います。
※インコタームズ2020年版から追記された内容として、買主が積込済みの付記(On Board Notation)された船荷証券を必要とする場合、売主は運送人に貨物を引き渡した後、買主の指示で運送人から船荷証券を取得し、買主に提供する必要があることになりました。
③CPT(Carriage Paid To:輸送費込み)
売主は、指定された仕向地までの輸送費用を負担します。なお、この際の輸出通関は売主側が行いますが、輸入通関は買主が行います。買主は、輸出地において、売主によって指定された運送人に貨物が引き渡された時点から、危険負担の責任を負います。
④CIP(Carriage and Insurance Paid to:輸送費・保険料込み)
売主は、指定された仕向地までの輸送費用と保険料を負担します。なお、この際の輸出通関はCPTと同様、売主側が行いますが、輸入通関は買主が行います。買主は、輸出地において、売主によって指定された運送人に貨物が引き渡された時点から、危険負担の責任を負います。
※インコタームズ2020年版では、CIP条件において、売主は買主のために、協会貨物約款(A)または同種の約款による保険契約を取得することが義務付けられています。
⑤DAP(Delivered at Place:仕向地持込渡し)
売主は、指定された仕向地において、到着した輸送手段の上で荷卸しの準備ができている状態(荷卸しされていない状態)で、買主に貨物の引き渡しを行います。それと同時に貨物輸送の費用負担と危険負担の責任が買主に移転します。なお、この際の輸出通関は売主側が行いますが、荷卸し作業や輸入通関は買主が行います。
⑥DPU(Delivered at Place Unloaded:荷卸込持込渡し)
売主は、指定された仕向地において、到着した輸送手段から荷卸しが完了した状態で、買主に貨物の引き渡しを行います。それと同時に貨物輸送の費用負担と危険負担の責任が買主に移転します。なお、この際の輸出通関は売主側が行いますが、輸入通関は買主が行います。
⑦DDP(Delivered Duty Paid:関税込持込渡し)
売主は、仕向国における輸入通関を行った後、指定された仕向地まで貨物を持ち込み、到着した輸送手段の上で貨物を買主に引き渡します。買主は、貨物を受け取った後、荷卸し作業を行います。
- 海上および内陸水路運送のための規則について
①FAS(Free Alongside Ship:船側渡し)
売主が、指定された船積港で輸出通関を済ませた貨物を、買主が指定した本船の船側に置いた際に引き渡しが行われます。船側とは、港の沖合に停泊している本船に横付けした場合も含まれます。それと同時に貨物輸送の費用負担と危険負担の責任も買主に移転します。
②FOB(Free on Board:本船渡し)
売主が、指定された船積港に停泊中の買主が指定した本船の船上に、輸出通関を済ませた貨物を船積みした際に引き渡しが行われます。それと同時に貨物輸送の費用負担と危険負担の責任も買主に移転します。
③CFR(Cost and Freight:運賃込)
売主が、指定された船積港に停泊中の本船の船上(売主が手配)に、輸出通関を済ませた貨物を船積みし、仕向港まで貨物を輸送します。危険負担の移転時期はFOBと同様、貨物を船積みした際に移転されますが、費用負担は仕向港までの海上運賃も負担します。
④CIF(Cost, Insurance and Freight:運賃・保険料込)
売主はCFRと同様に、指定された船積港に停泊中の本船の船上に輸出通関を済ませた貨物を船積みし、仕向港まで貨物を輸送します。危険負担の移転時期はFOBおよびCFRと同様、貨物を船積みした際に移転されますが、費用負担は仕向港までの海上運賃に加えて保険料も負担します。保険契約に関しては、協会貨物約款(A)または同種の約款でよいことになっています。
このように、それぞれの取引条件に合わせた輸送費をはじめとする関連費用の負担範囲や、輸送時の様々なリスクに対する危険負担の範囲が規定されており、その内容をもとに個別の取引に合った条件を双方が合意の上で決定することで、円滑な貿易取引の契約を進めることができます。
まとめ
今回は、国際貿易取引における取引条件の規則として、世界中で一般的に採用されているインコタームズについてご説明しました。
インコタームズは、他国の取引先と貿易を行う際に重要となる取引条件について規定された、世界中で広く認知されている規則であるため、実務上、採用するメリットは高いといえます。
現在は、基本的に最新版である2020年版をもとに進めていくケースが一般的ですが、場合によっては2010版を参照するケースもあるため、関連記事として以下の記事では、2020版と2010版の違いについて解説していますので、ぜひご覧ください。
2020年1月に新しくなったインコ ... 続きを見る
インコタームズ2020とは?2010版との違いも解説
物流に関するご質問またはご相談などはこちら
アスト中本では、国内外の貨物輸送をはじめ輸出入に関わる業務を一貫して承っております。
また物流に関する身近なお悩みごとや改善・対策についてのご相談も受け付けております。
お問い合わせは、以下の連絡先にお電話いただくか当サイトのお問い合わせフォームからご連絡ください。
株式会社アスト中本 ロジスティクス営業部
〒556-0004
大阪府大阪市浪速区日本橋西1丁目2-5 Aiビル3階
TEL: 06-6633-0077