HOME > 貴子荒井 貴子荒井 2023/1/26 物流基礎知識 輸送・配送 FCLとは?LCLとの違い、コンテナへの積み込み、料金体系に... 1950年代後半に海上コンテナが開発されてから、貿易取引における海上輸送の形態は大きく変化を遂げ、今ではコンテナ船による海上輸送が中心となっています。 コンテナとはスチールまたはアルミニウムでできた箱 ... 2023/1/26 物流基礎知識 輸出・輸入 【貿易条件】CIFとFOBの特徴や違いについて 貿易条件(Trade Terms)とは、異なる国と国の個人や企業等の間で行う取引において、売買を行う当事者間の費用負担や危険負担の範囲などを明確に規定した条件・基準のことを指します。 国際間の取引では ... 2022/12/16 物流基礎知識 輸出・輸入 アライバルノーティスはいつ届く?輸入時の貨物引取りについて 貿易は国を跨いでの国際間の取引となるため、単純に当事者間のルールのなかで物品をやり取りすることができず、必ずその取引に関わる国の法令やルールに従って取引を進める必要があります。 そういったルールを守る ... 2022/12/13 物流基礎知識 輸出・輸入 原産地証明とは?概要や取得するメリットについて 物流手帖では、主に輸出・輸入に関する記事を中心にご紹介していますが、そのなかでも度々登場する用語で「原産地証明」があります。 原産地証明はその名の通り貨物の原産地を証明することですが、貿易の取引条 ... 2022/11/21 世界の物流事情 物流基礎知識 輸出・輸入 貿易におけるフリータイムとデマレージについて解説します 貿易(輸入)の際に外国貨物が港や空港に到着してから実際に荷主が貨物を引き取るまで、指定の保管場所にコンテナや貨物を移動させたり、輸入手続きなどを行う必要があるので、どうしても一時的にコンテナや貨物を保 ... 2022/9/14 世界の物流事情 物流基礎知識 輸出・輸入 三国間貿易で必要な書類(インボイス)、輸出規制について 近年、需要が高まっている三国間貿易ですが、以前、物流手帖ではその仕組みやフローチャート、また三国間で貿易を行うことで得られるメリット、そして注意点などについてご説明しました。 そこで今回の物流手帖では ... 2022/7/25 世界の物流事情 物流基礎知識 輸出・輸入 バンニング・デバンニング作業について 前回の物流手帖では、輸出入の際にコンテナを一時的に保管しておくコンテナヤード(CY)やコンテナフレイトステーション(CFS)、また保税地域について解説しました。 これらのコンテナは国際海上輸送を効率的 ... 2022/7/4 物流基礎知識 輸出・輸入 コンテナヤード(CY)とは?CFSやターミナルとの違い、保税... 2020年に広まり始めた新型コロナウイルスによる国際コンテナ輸送量の低迷からしばらく経ち、現在発表されているデータでは、ここ数年の海上コンテナ輸送量の需要が例年に比べて増加傾向にあるとされています。 ... 2022/6/7 世界の物流事情 物流基礎知識 輸出・輸入 貿易における費用の種類・お金の流れ・決済方法について 貿易の形態には、個人で貿易を行う場合や少額取引または大規模な商業目的といった様々な形態があります。 また、そのほかに三国間貿易(仲介貿易)などといった第三者を挟む取引なども行われており、貿易形態は多様 ... 2022/5/19 世界の物流事情 輸出の梱包に記載するケースマークってなに? 海外へ輸出をする際には貨物に外装すなわち梱包を行いますが、国際輸送時に起こりうる様々なトラブルを避けるため、梱包を行った貨物の表面(外見で認識しやすい場所)にケースマークと呼ばれる印を表示します。 梱 ... 2022/5/13 世界の物流事情 物流基礎知識 輸出・輸入 輸入手続きの流れや仕組みについて解説します 皆さんもご存知の通り、現代社会ではグローバルサプライチェーンなくしては経済が成り立たないといっても過言ではないほど、国際間で様々な物品や技術などのやりとりが行われています。 最近では不安定な世界情勢 ... 2022/4/5 世界の物流事情 物流基礎知識 輸出・輸入 輸出とは?手続きの流れや業務フローについて 輸出の定義について関税法<関税法第二条>では、内国貨物(日本にある貨物で外国貨物でないもの及び日本の船舶により公海で採捕された水産物)を外国に向けて送り出すこと、とされています。 実際には、海外との ... 1 2 Next »